撮影・執筆などお仕事のご相談はこちら

結局一番使いやすい。ブルーボトルコーヒーのオリジナルドリッパー【レビュー】

抽出時間が伸びても、挽き目が間違っても、不思議とおいしく淹れられるドリッパー。

2015年に日本上陸し、日本のサードウェーブ (産地の特徴を楽しむコーヒー文化) の火付け役とも言えるブルーボトルコーヒー。彼らの洗練された店舗を訪れた人は知っているはずなのが、今回紹介したいオリジナルドリッパーだ。

2年ほど前に購入してからずっと愛用しているのだけど、まだちゃんと紹介できていなかった。そこで今回は、専用のサーバーや竹の繊維を使ったペーパーフィルターの紹介も交えつつ、長期間使ってみた感想をレビューしていこう。

Contents

緻密に計算された構造美。ブルーボトルコーヒードリッパー

こちらがブルーボトルコーヒーのドリッパー。一見シンプルなデザインに思えるが、内側には40本ものリブ (線) が。これによりコーヒーが遅すぎず、それでいて速すぎない一定のスピードで抽出口から垂直に流れ落ちてくる (詳しくは後述)。

大概のドリッパーは穴から抽出されるときに四方八方にコーヒーが向くが、ブルーボトルは本当に真っ直ぐ。ペーパーフィルターと粉のポジションによってはたまに乱れるけど、大抵は垂直に落ちてくる。じーっと見ていて気持ちがいい。

そして国内生産の恩恵だろうか。価格は2,640円 (税込) と想像よりもリーズナブル。ここ最近はヨーロッパを中心に斬新なドリッパーが次々と誕生しているが、円安のせいもあってか、5,000円を超えることも珍しくない。

実際にコーヒーを抽出していく。専用のフィルターも

こちらは新宿のブルーボトルで購入した専用のフィルター。90枚で1,392円とかなりお高め。でも竹パルプを適切な割合で配合しているため、湯通し不要なのが魅力だ。抽出は Kalita の紙フィルターより数秒ほど早め。

では淹れていこう!1杯 (350ml) 用に設計されたこちらのドリッパー。それ以上抽出すると速度が落ちたので、たっぷり1杯分か120mlを2杯くらいが抽出の目安。なおお湯を250mほど注いでからは、リブが40本あっても他のドリッパー同様抽出速度が落ちはじめた。

そんな抽出速度は Kalita ウェーブと同じくらい。早すぎず、遅すぎずといった感じだ。そしてリブのおかげなのか、微粉が紙フィルターに詰まりにくいため、みんな大好きエチオピアのコーヒー豆 (微粉が紙に詰まりやすい) もおいしく淹れられた。

コーヒーの味わいは?

味わいは Kalita のウェーブドリッパーとかなり近い。でもブルーボトルの方がまろやかで、トゲトゲしい感じがまるでない。抽出時間が長くなりすぎても雑味がかなり抑えられる印象を受けた。美味しく淹れられるスポットが本当に広い!

以前ブルーボトルのスタッフさんと話した際、「誰でも美味しいコーヒーを淹れやすいから、新人でもかなり美味しく淹れられるんですよ。ハハハ」。なんて話をしたけれど、その通りだと思う。浅煎りの甘さもしっかり感じられた。うまい!

専用の大容量カラフェ (サーバー) もおすすめ

そしてもうひとつ、ブルボファンには専用カラフェもおすすめしたい。こちらは暮らし系ブランドのド定番・KINTO (キントー) とコラボして作られているもので、容量が500mlとたっぷり抽出できるのが嬉しいサーバーだ。

円柱状のフォルムには、大きなロックアイスをゴロゴロと入れることも。夏に飲みたい急冷式アイスコーヒーにもぴったりだ。電子レンジや食洗機でも使用可能。注ぎ口から液垂れもしないから、ストレスなく幅広いシーンで使える。

まとめ

こんな感じでブルーボトルコーヒーのドリッパーを使った感想を書いてみた。気になったのは、リブにコーヒーの汚れが溜まりやすい点。ぼくは基本水洗いだけど、定期的にスポンジを使った方が良さそうだ。それ以外は本当に最高だった。

美味しく淹れにくい…となった豆をブルーボトルで淹れると、あっさり解決することも多い。抽出時間がいつもより多少前後しても「あれ、美味しいじゃん」となることも珍しくない。今更だけど、今いちばんおすすめのドリッパー。

なおドリッパーとカラフェ、ペーパーフィルターの3点セット (税込) も販売されているようだ。3点すべてを合わせた価格なのでお得になる訳ではないが、ブルボファンには購入の手間が省けておすすめ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
Contents