撮影・執筆などお仕事のご相談はこちら

TIMEMORE (タイムモア) のコーヒーミル『NANO』、小さいけど最高。レビュー

1杯を淹れるには今一番おすすめのコーヒーミル。

『Varia のコーヒーグラインダーがついに日本上陸!ちょうどいいサイズ感、エスプレッソにも最適。』という記事では、2人暮らしのわが家にもってこいのミルを紹介したが、1杯分だと TIMEMORE の『NANO』がおすすめだ。

容量は最大15gなので、200ml (約1杯分) しか一度に挽くことはできない。けれど挽き目もかなり揃ってるし、硬度が高い金属刃とコンパクトで持ちやすいサイズ感の掛け算でかなり軽く挽ける。コンパクトなミルが欲しい人に向けてレビューしていこう。

Contents

TIMEMORE|NANO コーヒーグラインダー

こちらが TIMEMORE (タイムモア) の『NANO』コーヒーグラインダー。TIMEMORE は上海のコーヒーメーカーで、一番有名なのは僕も愛用しているスケールかも。税込14,500円の NANO はスケールほどのコスパではないが、優秀だ。

カラー展開は「ブラック」と「ホワイト」の定番2色。ブラックは商品画像を見る限りしっかり黒に見えるが、実物はグレーという印象が強い。表面は傷が付きにくい素材感で、木目の質感もチープ感がなくて良い。

TIMEMORE |『NANO』コーヒーグラインダー

⚪︎サイズ (折り畳み時):W90×D45×H125mm

⚪︎容量:15g

⚪︎重量:360g

⚪︎生産国:中国

⚪︎内容:本体、ブラシ、収納袋、取扱説明書、保証書

持ち手が折りたためる。アウトドアにも

NANO を象徴するのが折りたたみ式のハンドル。このタイプってすごく珍しい。空いた隙間にスパイス瓶感覚で収納できるし、アウトドアに持ち出す際はかばんの内ポケットに忍ばせてたりもできそう

ちなみに付属品は冒頭でチラッと見せた収納袋と、ミルブラシが付いてくる。やはり外コーヒーでも大活躍の予感。ただ贅沢を言えば、袋ではなく頑丈性の高い収納ケースだともう最高だったなと。価格的にも正直そっちの方が妥当に感じるので、少し残念だった点。

36段階で挽き目調節ができる

  • 6 – 12 クリック : エスプレッソ
  • 15 – 24 クリック : ハンドドリップ
  • 24 クリック : フレンチプレス

挽き目は36段階の中から選択できる。ただし実際に機能したのは8クリックからだったので、全28段階と理解してる。それでもこのコンパクトサイズの割には多いはず。

各淹れ方で目安となるクリック数は上記。説明書には「エスプレッソからフレンチプレスまで対応」という (精度の高さは置いてけぼり) の定番フレーズが謳われていたので、実際どれほど粗く、かつ細かく挽けるのかは後半で紹介しよう。

ダイヤモンド・パターン加工で滑りにくい

表面には凹凸がはっきり施されている。「ダイヤモンド・パターン加工」という少し独特な名前の加工技術らしく、シリコン素材ほどではないにしろ滑りにくくなっている。

また男女関係なく手のひらで覆うことができるので、握力を伝えやすく、握り心地で不満が溢れることはないと思う。

実際にコーヒー豆を挽いてみた感想

エスプレッソからフレンチプレスまで、色々なクリック数で挽いた粉の様子を写真に納めてみた。全体的には良好な印象だったものの、少し残念な点をあったのでその辺りも含めて書いていこう。

大まかな5つの挽き目レベルだと

目安となるであろうクリック数5つで挽き比べてみた。まず最大の36クリックで挽くと、フレンチプレスや水出しには粗すぎな印象を受けた。26クリック辺りが良さそうだ。粉の均一性は予想どおりぼちぼち。粗挽きの不揃いさはどのミルも大体同じなので、許容範囲内といった感じではある。

続く中挽きは20クリックで挽いてみた。1万円台前半でこの均一性の高さはかなり良いと思う。対して雑味の原因にもなる微粉 (ミクロ単位の小さな粉) の量は、2万円以上のハイエンドモデルに比べるとやや多い。が、味わいへの影響は顕著に感じないので個人的には全然OK!

気になったのは極細挽き。最も細かい6クリックで挽くと、豆が空回りするようで全く挽けなかった。写真の8クリックも結構時間をかけて挽いたもので、スムーズに挽けたのは10クリックから。僕が使ってる Flair Espresso の手動エスプレッソメーカーだと10でも十分細かいので気にはならないが、マシンで淹れる人は気になるのかも。

ドリップ挽き (中挽き) で他のミルと比べる

NANO に比べてハイエンドな2つの手動ミル (価格差が1万円以内) と、ドリップ挽きで比べてみた。ミルはガジェットと同様、機能性の高さが価格相応になりがちだ。なので粉の均一性、微粉の少なさともに2万円台前半の JX-Pro に軍配が上がった。

残る NANO と Varia はおそらく同じ金属刃を採用しているからか、微粉の量も Varia が10g当たり2.4g、NANO が2.3gとかなり近い結果となった。味わいも本当に近い気がする。なので2杯分まで淹れたい人は Varia が候補となるだろう。

エスプレッソ挽き (極細挽き) で他のミルと比べる

どれも Flair Espresso には細かすぎるのだけど、一応各ミルの一番低いクリック数で挽いてみた。細かさ度合いで言うと、Varia の一強といった印象。続く NANO (8クリック) は想像以上に細かく挽けた。ただし前述の通り10クリックからしかスムーズに挽けないため、実際はもう少し粗い。JX-Pro と同じくらいだろう。

抽出の際はちゃんと圧力もかかったし、美味しいエスプレッソを淹れられた。ただし気をつけたいのは、容量の都合上ダブルショット分の豆が挽けない点。僕はダブルで淹れる機会が多いので、Varia か J-Max (1Zpresso) を使ってる。

掃除のための分解から組み立てまで

最後に掃除のための分解から組み立て方法を書いておこう。掃除は特にしなくても大きな影響はないようだけど、刃こぼれが気になったり、衛生上しておいた方がいいかな……と僕の場合感じるので、毎週末に一度掃除するようにしてる。

分解

毎回言ってる気がするけど、分解は一瞬で終わる!挽き目の調節ネジを粗くする方にひたすら回し取り外す。すると中のパーツが出てくるので、付属のミルブラシなどを使って掃除しておこう。少し贅沢を言えば、ブロワーが付いてくるともっと良かった……。

組み立て

まずシャフト (棒) を本体の上部から通す。その際写真のように蓋やワッシャーが付いた状態で差し込もう。

バネの向きだけ注意

次に本体下部から飛び出たシャフトの先に、写真の順番どおりパーツを通していく。バネの向きだけ気をつけよう (束になってる方が上向き) 。

あとは蓋を抑えつつ、調節ネジを押しながら締めていく。動かなくなるまで締め切ったら、好みのクリック数になるように粗くしておこう。ちなみに僕はドリップの場合、中途半端だけど21クリックで淹れることが多い。少し粗目が好き。

まとめ:年末は NANO と一緒に帰省します

こんな感じでコーヒー好きの Youtuber たちが最近こぞって使い始めた TIMEMORE の『NANO』コーヒーグラインダーをレビューしてみた。彼らの使用シーンを覗き見ると、都内の公園や特に一人暮らしの自宅で挽いてることが多い。

サイズ感ゆえの携帯性の高さや、使用上の気楽さはもちろん、やはり折り畳めるハンドルは僕に限らず魅力的だろう。気持ち的にはスマホ感覚でポッケに忍ばせて持ち運びたいくらいだ。(年末の帰省はちゃんとバッグに入れて持ち帰ります。)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
Contents